企業 労務管理ナビゲーター


Q.26
もらい忘れ年金が見つかりました。知人から相談をされました。今年、1月に父を亡く...

もらい忘れ年金が見つかりました。知人から相談をされました。今年、1月に父を亡くされ、もらい忘れ年金が発覚したようです。亡くなった方は大正14年生まれで昭和27年7月から昭和29年1月31日まで神奈川県鎌倉市の大町か材木座にあった養蜂業の会社に勤めていたみたいで、会社の名前が分からない為、年金を請求できないのです(もらえないのです)。奥さまも亡くなっており兄弟、知人等できる範囲で問い合わせをしているのですが会社の名前は分かりません。会社の名前が分からないと年金は、貰えないのでしょうか?また、勤務先を探す何か良い方法がありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。ちなみに昭和29年3月から昭和34年5月までは神奈川県の相模原渉外労務管理事務所、昭和34年5月から昭和54年6月までは神奈川県横浜市にある南進運輸(株)というところで勤務していました。この2か所の年金は請求済みです。


A.26
もらい忘れ年金が見つかりました。知人から相談をされました。今年、1月に父を亡く のベストアンサー

養蜂業の会社が法人かどうか、適用事業所かどうか、また、働き方によっては厚生年金に加入できない場合もあります。 「氏名・生年月日・会社名」の3つが一致して初めて当人の年金記録と特定できます。同姓同名や、生年月日が一致する人はたくさんありますから。 勤務先を探すには、「神奈川県鎌倉市の大町か材木座」と特定できているなら、その頃の電話帳で探す方法はあるでしょう。 そのころの住宅地図があれば、会社名を探せるかもしれません。 国会図書館には、昔の電話帳があると思います。 そのほか、生年月日が間違って記録されている場合、名前の読み方が少し違っている場合もあります。。 ほかの読み方ができないか、候補をいくつかあげ、年金事務所で記録を探してもらいましょう。



   

Q.27
うつの経験がある方私は、この4月に人事異動で職場が変わったのですが、環境の変化...

うつの経験がある方私は、この4月に人事異動で職場が変わったのですが、環境の変化や、工事作業員の労務管理(労務災害や福利厚生など全般)という今まで経験のない仕事に馴染むことができずにいます。 ずっと我慢しながら出勤していたのですが、心と体がついていくことができず、この二日間、仕事を休んでしまいました。出勤しなければいけないと思って家を出ながら、職場に行くことが怖くなって、どうしても電車に乗ることができませんでした。 職場には体調が悪いとしか言っていないのですが、先日診療内科を受診したところ、軽度のうつ症状だと言われました。 以前の職場のときにも仕事がしんどいなあと思ったことは何度もありましたが、愚痴を聞いてくれる同僚に恵まれていたのか、特に深刻化することはありませんでした。 今回は、異動したばかりで相談できる人もいなくて、しんどい状況です。こんな短期間で仕事を投げ出すのは自分としても不本意だし、我慢が足りないのかもしれないとか思って悩んでいます。このまま仕事を休み続けるとどうなるのだろうと、かなり不安です。 ちなみに私は30代後半の男性で、共働きの妻と1歳半の子供がいます。今まで育児に理解のある職場だったので、保育園の送迎や子供が熱を出したときの看護などは妻と交代でやっていましたが、新しい職場は残業が多くて家事が全くできなくなり、そのことでも悩んでいます。 長文ですいません。みなさんの中で私と同じような経験をお持ちの方や、そういう方と接したことのある方のアドバイスをお聞きしたいです。


A.27
うつの経験がある方私は、この4月に人事異動で職場が変わったのですが、環境の変化 のベストアンサー

僕も全く同じように2月の人事移動で、それまでの疲労と、移動先でのプレッシャーがストレスとなって、あっという間に抑鬱状態で休業するよう診察してくれた精神科の先生に診断書を出され、もう4ヶ月がたちました。他の家庭の事情などもあり、中々良くならず、不安を抱えています。社会保険加入者なら、休業補償がでるはずですから、診断書をもって、人事に相談してみたらどうですか(^ー^)この病気は、早ければ早いほど治りも早いとの事。無理だけはしないで、ぼちぼちやっていきましょう(^ー゜)ノ



   

Q.28
残業代を支払った後に、代休に変更し残業代を返還しろという命令は違法ではないので...

残業代を支払った後に、代休に変更し残業代を返還しろという命令は違法ではないのでしょうか?私の仕事は、A社にて業務請負契約として働いています。3月の大震災において、A社の復旧作業にあたり30時間程度残業をしました。A社は私の会社に対し残業代を支払ってくれました。今月の給料で3月分の残業代が支給されました。しかし、会社側から、これから休暇をとるときは3月分の残業を代休で処理し、支払った残業代を返還しろというのです。このような対応は違法ではないのでしょうか?(会社側は労務管理士に確認したから違法では無いと言っています)私の勤務する会社には労働組合は有りません。御解答方宜しくお願いいたします。


A.28
残業代を支払った後に、代休に変更し残業代を返還しろという命令は違法ではないので のベストアンサー

代休に変更し残業代を返還しろという命令は違法ではないのでしょうか?違法ではありませんが、後に代休に変更する場合残業による割り増し賃金0.25%は支払わなくてはいけません。時給1000円で8時間残業すると残業代は1250×8で1万円となります。その後この8時間が代休にかわった場合、過払い分である8000円を返却する事となります。貰った額すべてを返却しろと言われた場合違法となります。ただし・・・業務請負契約の場合上記のような保障はまったくありません。偽装請負のように見受けられますが偽装請負については問題となった場合別スレでもあげてください。



 
 

Q.29
社労士の過去出題傾向について出題範囲の広い「労一」の出題傾向についてですが、選...

社労士の過去出題傾向について出題範囲の広い「労一」の出題傾向についてですが、選択式問題は「労務管理の用語」は出る確率は低く、やはり「各種法(労働契約法、賃金法など)」から出る傾向が強いのでしょうか。用語はかなり覚えづらいですね・・。また、択一式は5問(+社一5問 計10問)の配分だとすると、「各種法」が3問、白書や労務管理で1問ずつと考えたほうがいいのでしょうか。的が絞りきれません。誰か教えてください。


A.29
社労士の過去出題傾向について出題範囲の広い「労一」の出題傾向についてですが、選 のベストアンサー

昨年合格した者です。選択式は本当につかみ所がなく、どこかに的を絞って学習するということが困難です。知らないことが出てきたら問題文の文脈から推測する等の対応が必要です。強いて言えば、選択式も択一式も「法令からの出題は1問も落とさない」ぐらいの気持ちでいた方が良いと思います。法令部分以外の問題は勘や運の力を借りて、全問不正解は避けましょう。法令部分はできて当たり前、それ以外は一般的な知識や勘で点数を稼ぐという感じで良いと思います。択一式は統計等からの出題も多く、なかなか正解することが難しいですが、そこを落としたからと言って合否の直結するとは考えにくいです。択一式は労一と社一で合わせて10問で、社一は法令からの出題が多いため確実に正解し、足きりを回避してください。労務管理用語は過去問をやればある程度覚えられると思います。最後に・・・一般常識は出題範囲が広く、対策が練りづらいです。しかし、変わった問題が出たら救済措置がある可能性が高いため、あまり思い詰めないで、基本事項を頭に入れることに努めてください。私は、一般常識は足きりを回避できればそれでよし、ほかの科目で点数を稼ぐという気持ちで試験に臨みました。良い結果が出ることをお祈りしております。



   kigyo-roumukanrinavigator.jpg


Q.30
転職について障害福祉分野で仕事しています。A施設を退職し、B施設に入社できたら...

転職について障害福祉分野で仕事しています。A施設を退職し、B施設に入社できたら・・・と考えているのですが、本当に変わってよいのか迷っています。最終的に決断するのは自分とわかっていますが、何かアドバイスいただけたらと思って質問します。A施設新卒採用で正社員7年目。基本給19万で、役付手当、扶養手当、住宅手当、通勤手当、時間外手当がついて手取りが19万。通勤時間40分。カレンダーどおりの勤務(年末、盆休暇あり)就労継続支援B型に在籍していますが、現場にはほとんど出れず兼務で本部・各部の事務や経理、労務管理等行っています。事務は自分の性にあっているようで、苦ではありません。むしろ今の職場の場合、現場より事務のほうがよいです。現場の主任ではなく事務の主任なら言うことないのですが・・・ですが人間関係があまり良くないこと、私が休んでも代わりはしてくれないが、誰かが休んだら代わりとしないといけません。毎回必ずの理事会等の出席も苦です。資料作りや発表。。また、面倒なことの調整はみんなこちらにまわってきており、そこらに嫌気がさしています。さらに、理事長の考えも理解しがたいところもあるし、現在の管理者が定年退職後、数年後に管理職を任されそうな様子です。私としては、人を使うことや、指示することは性格上できず自分を追い込んでつぶれてしまうと思うので、そうなった場合はそうなる前にどのみち退職するつもりです。今まで3度退職願を出したが、引止めに応じて現在まで続いています。B施設正社員。基本給17万で、扶養手当、住宅手当、夜勤手当がついて予想の手取りは17万。通勤時間5分。生活介護事業で、現場で介護が主な仕事です。(重度の障害がある方)まともな介護は実習以来(ちょっとした介助の補助はある)ですが、通勤時間が5分なのが魅力です。またローテーション勤務のため平日休みになるのも魅力です。今までの6年も無駄にはならない分野ですし、資格があるので給与面でも優遇されると思います。人間関係はまぁ悪いところもあると思いますが、苦になっている面倒な調整や、理事会等には出席することは今のようにはないでしょうし、なにより通勤が便利です。A施設で辛抱すべきでしょうか。嫌々A施設に勤めるより心機一転B施設でやってみるか・・独身なら何も考えず行動できますが、妻子あり、住宅ローン有りでなかなか踏み出せません。よろしくお願いします。


A.30
転職について障害福祉分野で仕事しています。A施設を退職し、B施設に入社できたら のベストアンサー

客観的に私から見れば、転職せず、今の会社でと粛々と励むのが良いように見えます。理由は、@転職理由が自分の都合である。社内調整に嫌気がさしているや通勤時間が短い方がいい、 自分は管理職の器ではないと、やってもいないのに、ダメだと思い込んでいる。A自分でもお気づきのように、家族が有り、ローンの返済がある。BB施設は、隣の芝が青いだけでは、本当に無いのか?実際に勤めてみないと、真相は分からないと思います。 後戻りはできないですよ。私は転職組ですが、不満の無い会社なんて、1社も有りませんでした。ですが、そこで長く勤めている方も実際に在籍しており、結局、転職した私が弱いだけでした。今の会社ももちろん不満は多々有りますが、立ち位置や役割を自分で作り、それなりに会社も認めてくれ、給料を頂いております。あなたは今、仕事を任せてもらっておられ、行く行くは管理職に選ばれるかもしれないとのこと。赤の他人から認められ、管理職候補に期待してもらっているなんて、素晴らしいことだと思います。「誰も自分を認めてくれない。仕事を任せてもらえない」とグチグチ言ってる人は、まわりにたくさんいるなかで、あなたは本当に恵まれていると思います。自分を頼りにしてくれる方やご家族が周りにいるのであれば、相談しながらでも、頑張られては如何でしょうか?



   


トップページ




Copyright(C)企業 労務管理ナビゲーター