建てる前に読む本―非営利第三者機関が提唱する新しい家づくりの発想



建てる前に読む本―非営利第三者機関が提唱する新しい家づくりの発想紙で作る住宅模型―在宅仕事の本「家が仕事場」The lowcost house―厳選!!1000万円台以下の家 (別冊新しい住まいの設計 (137))二世帯住宅の考え方・作り方・暮らし方 (学研実用ナビブックス)「いい家」はローコストで建てる―安心・安全・超経済的!間取りがよい小住宅を作りたい―小さな家のアイディア集 (別冊家庭画報―特選HOME IDEAS)「家をつくる」ということ―後悔しない家づくりと家族関係の本新編 家づくり部屋づくりの急所―新築住宅・マンションやリフォームに役立つマンションにいつまで住めるのか (平凡社新書)キッズインテリアpremium


建てる前に読む本―非営利第三者機関が提唱する新しい家づくりの発想
建てる前に読む本―非営利第三者機関が提唱する新しい家づくりの発想

ジャンル:
セールスランク:197142 位
発送可能時期:ご確認下さい
参考価格:¥ 280 (税込)

ご購入前のご注意
当ホームページはアマゾンウェブサービスにより運営されております。 商品の取引契約および商品に関する情報は全てAmazon.co.jpの取り扱いとなります。

購入する

至極 ごもっとも

第三者の立場からの助言が、奏功するのは自明。
確かにこういうポジションの機関なりが必要とされてきたはず。
最近は、国も「新築をどんどん」から「中古でもしっかりした良い家を」という風にスタンスがはっきり変わりましたし(この点、専門家の方なら法改正についても良くご存知と思います)。

ただ当方の場合、当該機関ではない検査となりました。
また別の方も書いてますが、最重要なのは、実際に建てる作業をされる大工さんそのものですね。

で、施主としては、時間の許す限り、現場に足をこまめに運ぶ事。邪魔になら無い程度に、積極的に大工さんらと会話をすることに尽きるとおもいます。
私はこれで、素人工事のような跡を、その親方に直して頂いたりしました。
まず読みましょう

家を建てる場合、情報の渦で判断力も体力も無くなります。
家作りの本も、資金が麗沢にある建築会社が宣伝目的で書いた本も多いなか、非営利で偏見のないNPOから出版された本ということで、とても心強い感じがしました。何を規準に工務店を選べば良いのか、ガイドラインとしてこの本を使われると良いとおもいます。

家作り素人が思いもよらない「こんなことも気をつけておかなければならないのか」ということもたくさん書かれていて役に立ちます。
現場監督からひとこと

この手の住宅本をたくさん読ませて頂いてますが、業界の人間には半ば常識の知識だが、素人である消費者にわかりやすく伝えた(暴露)のは評価できる。

しかし著者が推奨する第三者機関も机上ではうまく機能するが、現場ではどこまで機能するか疑問がある。また安心して家づくりを託せる推薦業者もまるで業者が考えた宣伝広告のようなメッセージでは信用できない。本当に現場の仕事を判断しての選抜を望む。ほんとうに消費者のことを考え推薦するならば、やみくもに年会費のかかる参加会員を募り選抜することは、どうかと疑問が残る。
最後に家づくりは、どれだけ有名ハウスメーカーとか、どんなに素晴らしい工法やパッケージ、サポートがあったとしても全ては末端の現場監督と末端の施工者で良し悪しが決まるもの。他はただ安心という飾りに過ぎないと思っております。
家のつくり方に対するバランスの取れた良著。

 流行りの欠陥住宅とその防止策から始まり「どんな家が欲しいのか」を整理するための示唆に至る良著。
 「ライフシート」という家族の数十年オーダーでの住まい方プランの作成を勧めるところが興味深かった。ちなみに実家は祖母同居のために建て増し、私の大学下宿に伴い私の部屋はなくなったが、無計画の極みだった。プライバシーもなく今後同居する気も全くしないのはこういうビジョンの欠如・場当たり的対処によるものだったかと目から鱗が落ちた。
 少年の性格の歪み〜犯罪に至る「中途半端なプライバシー破壊につながる、時折通路になったりする個室」についての考察の本も初めて出典が明らかな状態で紹介され興味深かった。
 どんな風に住みたいのかさえ明らかで、きちんと診断してもらえ!対処できるなら、無理に新築で作らなくても中古でも望みのものは見つかるような気がしてきた。それを応援もしてくれるNPOとそのホームページにも感謝。
(ボンヤリと(バックミンスター・フラー)ドームハウスが欲しかったのだが、あれもドームになるまでが不安定で施工に手間が…)
ハンコを押す前なら、まだ間に合います!

この本を読むと相談せずにはいられません。

読むとまず最初に欠陥住宅の恐ろしさと「どうしたら防止できるのか?」との不安に駆られます。それに対して著者からは、建て主と施工業者の関わり方の問題点や住宅検査が十分になされていない現状の問題点を具体的に述べ、それらに対する解決方法を丁寧に説明してあります。

中でも特に私が注目したのは、施工業者との「契約」。
この非常に重要な「契約」は、通常は施工業者が作成したものをよく吟味しない(いや、素人にはできない)ままで、ハンコを押してしまうケースが多いのが現状。その結果、何か問題が生じると契約書を盾にとられて、建て主が弱い立場になることが指摘されてます。それに対し著者は、建てる前の設計検討の重要さを主張し、解決策の一つとして設計契約と施工契約の分離することを提唱してます。

これ以外にも、業者選び、設計、施工検査等に関する相談から、住宅に関する簡単な質問まで、電話、FAX、メール等で相談頂けます。またホームページ(iengo)がありますので、気軽にアクセスして相談することもできます。
ハンコを押す前(契約してからでは遅い)ならまだ間に合います。
是非一読して相談してみてはどうでしょうか?



作品社
「欠陥住宅」をつかまない155の知恵―「建築検査歴600件」のプロが教える「対業者」交渉術
家づくりで泣く人・笑う人―あなたの家づくりを成功させるプロの秘訣を大公開!
はじめてのマイホームづくり―家づくりが基礎からわかる 実例から家づくりの基礎知識まで (主婦の友新実用BOOKS) (主婦の友新実用BOOKS)
予算内で思いどおりの家を建てる156の方法 (Seibido mook)
間違いだらけのハウスメーカー選び〈3〉50社本音評価