引用ばかりの本
→引用ばかりの本
→松下幸之助を尊敬しているのは分かりました
数多くの経営者と一緒に人材に頭を悩ませていることも
よく分かりました
ですが、こう引用が多いと
やはり著者の主張がぼやけてしまいます..
→「すべては光る」という
著者が感銘を受けた詩は
確かに「人材」でなく
「人財」を育成する上での
金科玉条の詩だと思います
しかし、本を書くほどの人間ならば
「他から光を受けて光る」ではなく
「みずから光って」
『読者を照らして』欲しかった..
→姉妹本「人材育成のすすめ(地の巻) 社風をつくる」
に期待したい..
田舞教勧誘マニュアルついに完成
徳は作るモノではなく備わるモノです。
徳を備えたければ六韜三略をお読みになるようお勧めします。
この作家の原点は松下幸之助の著書です。
まず、松下幸之助の著物をお読みになることをお勧めします。
人を育てるために、経営者は大いに悩むべし
冒頭で、詩人の坂村真民の詩「すべては光る」の一節「光らないものは他から光を受けて光る」を紹介し、企業が人に光を当てれば、人も企業に光を当てる、と述べている。そして、「人が主役の職場」では、社員が「みずからの人生観や仕事観を確立し、みずからの手で人生を切り開く力を身につけさせてあげ」、「その人の持っている能力を最大限発揮させる」と続けている。この導入部分からだけでも、組織経営に何が求められているかを、多くの経営者やリーダーに感じとって欲しい。特に第三章「共感を呼び起こす経営」は、読んでいてまさに「共感」を覚える。如何に社員を動機付けることが大切か、を切々と訴える信念で、首尾一貫している。そして、社員の「徳」を養うために、自ら悩み、あきらめず、粘り強くあらゆる手立てを講じることを、経営者やリーダーに求めている。長期的に成長することを目指す企業は、絶対に忘れてはならない、生命線とも言える考え方である。秀著。
致知出版社
人財育成のすすめ〈地の巻〉社風をつくる 成長・発展する会社の法則―絶対条件と必要条件 増益経営のすすめ―不況下で業績を上げる智恵と具体策 気づきの成功学 (Chichi‐select) 気づきの人間学
|